にしくの四季
プロフィール
Author:円山の健脚
FC2ブログへようこそ!
最新記事
暖冬 (11/22)
冬到来 (11/12)
晩秋 (10/27)
秋色進む (10/17)
仲秋の候 (10/03)
最新コメント
さくら:札幌ホワイトイルミネーション (11/27)
きみき:庭先ウォッチング (07/04)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/11 (2)
2023/10 (3)
2023/09 (3)
2023/08 (3)
2023/07 (2)
2023/06 (4)
2023/05 (2)
2023/04 (3)
2023/03 (2)
2023/02 (2)
2023/01 (2)
2022/12 (3)
2022/11 (2)
2022/10 (3)
2022/09 (1)
2022/08 (4)
2022/07 (2)
2022/06 (2)
2022/05 (3)
2022/04 (3)
2022/03 (3)
2022/02 (3)
2022/01 (5)
2021/12 (4)
2021/11 (4)
2021/10 (3)
2021/09 (4)
2021/08 (3)
2021/07 (3)
2021/06 (2)
2021/05 (3)
2021/04 (4)
2021/03 (4)
2021/02 (3)
2021/01 (2)
2020/12 (4)
2020/11 (4)
2020/10 (3)
2020/08 (2)
2020/07 (3)
2020/06 (4)
2020/05 (2)
2020/04 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (2)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (2)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (2)
2019/07 (2)
2019/06 (3)
2019/05 (4)
2019/04 (3)
2019/03 (3)
2019/02 (4)
2019/01 (4)
2018/12 (4)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (4)
2018/08 (2)
2018/07 (5)
2018/06 (3)
2018/05 (3)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (4)
2018/01 (4)
2017/12 (4)
2017/11 (4)
2017/10 (5)
2017/09 (4)
2017/08 (4)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (5)
2017/04 (4)
2017/03 (4)
2017/02 (3)
2017/01 (4)
2016/12 (3)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (3)
2016/08 (3)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (5)
2016/04 (4)
2016/03 (4)
2016/02 (4)
2016/01 (4)
2015/12 (3)
2015/11 (5)
2015/10 (4)
2015/09 (4)
2015/08 (5)
2015/07 (4)
2015/06 (5)
2015/05 (5)
2015/04 (4)
2015/03 (5)
2015/02 (4)
2015/01 (3)
2014/12 (4)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (5)
2014/08 (4)
2014/07 (2)
2014/06 (4)
2014/05 (4)
2014/04 (4)
2014/03 (5)
2014/02 (4)
2014/01 (3)
2013/12 (4)
2013/11 (7)
2013/10 (5)
カテゴリ
未分類 (423)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
暖冬
先日の初雪後はついに冬到来か?と少しの覚悟をしたもののその後は寒さも落ち着き
この冬は暖冬かとなと思うくらい穏やかな日が続いている札幌市内。今週は日中の気温も
連日10度を超す暖かさで外での後片付けも日差しがあって心地よい。
11月も中旬に入り”喪中につき年賀のご挨拶を控えさせていただきます”のはがきが
届くようになってきた。今年も年賀状の季節がやってきて年々年のせいか億劫になってきた
自分がいる。親戚連中も高齢になってきて自然と年賀も届かなくなり、それはそれで自然かな
と思っている。先週の初雪以来朝の散歩を控えていたが寒さが落ち着いてきた今週は
河川敷散歩を再開し広葉樹の落ち葉を踏みながら清流の音を楽しんでいる。
朝の散歩時にたまにエゾシカを見ることがあって驚くが最近気を付けているのが
ヒグマとの遭遇だ。2年ほど前には家から500メートルの川の近くでクマ出没が
あったが今年はドングリなどの木の実が不作で住宅地近くに突然現れても不思議
ではないようだ。冬眠前に腹ごしらえもできない熊がいて最近は冬眠しない熊もいる
ようで怖い。
木々の葉っぱもほとんどが落ちてスカスカになった山の風景だが山の一部に
カラマツの木々が生い茂っているところがあって茶褐色になった紅葉が奇麗だ。
カラマツの紅葉は美瑛在住に何年もその美しさに魅せられたが札幌市内の西区
でもまさか美しいカラマツを見られるとは意外だった。
車のタイヤも冬用に換えたしお世話になった自転車もタイヤを外して片付け、
バッテリー上がり対策のケーブルやスノーヘルパー、スコップなども準備オーケー。
これから始まる長ーい冬の為の準備は意外と多い。
我が家の場合は薪ストーブなので薪のほかに焚き付けの準備も欠かせない。
先日の長期天気予報ではこの冬は”暖冬”の予想が出ていたがはたして今年は
どんな冬になるのでしょうか?
明日は勤労感謝の日、今日はいい夫婦の日ですね・・・・・・
スポンサーサイト
[2023/11/22 18:34]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
冬到来
ついに初雪が降りました!外は一面雪景色です。
積雪は約3センチかな?寒い中珍しさもあって薄着のまま外に出て初雪を”実体験”
”ついに初雪かー冬がきたかー”外は氷点下1度。実感としては氷点下5度くらいかな。
札幌の短い秋があっと言う間に終わり、すぐに冬が来た感じです。
朝雪が降って午後にはプラス気温になって雪が解けてはまた降る。
そんなことが繰り返されて少しずつ本格的な冬になっていくのがいつものパターンです。
先日庭木の雪囲いが終わったばかりで少し安心ですが庭にある出しっぱなしの
庭用具や汚いものの整理はこれからです。
そうそうタイヤ交換もまだで予約するも今は混雑していて来週の予定。
北海度暮らしは冬に向かう準備が中々大変です。北海度暮らしも30年は過ぎて
冬には慣れているものの12月に入るまでは少々面倒くさいかな!
もともと自然な環境が好きなので美瑛でも丘の上で暮らし、札幌に移っても
自然環境が近い場所に住んでいるので雪はあまり苦になりません。
冬景色も好きでカメラ持参で西区近郊をうろうろするのもこれから楽しみです。
山や森、川に近い場所に住んでいると日々自然を実感することがあり、ハイタカが突然
庭に下りてきて小鳥を襲ったり、目の前の川にエゾシカが5,6頭出てきたり、サケの
遡上を目の前で見られるなどなど日々驚くことが多く春夏秋冬を楽しんでいます。
近くの公園のつつじも今が紅葉の真っ最中!
まもなく公園周辺は一面銀世界になりエサを探してシジュウカラやヤマガラが飛び交います。
来年の3月中旬までは雪景色でしょうか?
この夏は暑かったので冬の遅れが少し伸びたでしょうか、大雪の年になるか、小雪になるかは
実際のところ1月にならないとわからないですね。とにかく北海道なので寒いのは間違い無い
です。初雪と同時にながーい冬が始まりました。さてこの冬はどんな冬になるのでしょうか?
[2023/11/12 10:15]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
晩秋
札幌の短い秋がそろそろ終盤を迎え毎日美しい光景を楽しんでいます。
朝夕の冷え込みが多い日が続くと広葉樹の葉も黄金色に変化していきます。
青空と木々の黄葉のコントラストが美しく、夕日に反射し山全体が輝いて見えます。
ここ2,3日は異常と思える量の雪虫にも悩まされ、外に出たとたん顔、頭、体中に
まとわりつき歩行困難に・・・・
イチョウやもみじなどの広葉樹の見ごろも今週いっぱいでしょうか?
公園や遊歩道脇の木々も桜の木を除いて今が旬!風の無い週末は
お花見ならぬ紅葉狩りの行楽客で賑わいます。
我が家のお隣の中央区にある円山公園内の紅葉も奇麗で特にグラデーションの
美しさで定評のあるもみじの木は有名でお隣の北海道神宮と合わせて見どころ
満載です。七五三の時期なので今の時期は特に込み合います。
あんなに暑かった夏が終わり、北海道の短い秋も間もなく終わるころ
そろそろ冬支度が始まりながーい、ながーい冬の為の準備です。
11月に入ると初めに冬タイヤの交換が最初。次に庭木の剪定や
雪囲い、庭に無造作においてある椅子や一輪車などの片づけなどなど・・・
結構面倒くさい!!!!!!
何しろ11月から翌年の3月いっぱいは雪で覆われるのでそれなりに準備が
必要で北国の一戸建て住まいの方の宿命でしょうか。
そうそう除雪機のメンテンナンスも必要で業者に依頼したり、我が家の場合は
薪ストーブなので外に積んである薪の雪囲いも必要かな。
12月に入るとそれなりに落ち着いてきて何事もなかったような暮らしになるのだが
北海道暮らしには雪降る前の11月と雪解け後の4月の計2回はちょっとばかり
面倒です。今週末は北海道大学構内のイチョウ並木が見頃と予想しているが
雨でなければ行こうと思っている。毎年欠かさず行っているがとにかく奇麗!
[2023/10/27 13:55]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
秋色進む
ここのところ朝夕がぐっと涼しくなってきました。涼しいと言うより”寒い”が適切ですね。
テレビでは中山峠の積雪の様子を放映していました。見ているだけで”さむーい”
今年は夏の暑さの影響で紅葉の時期が遅れていますが我が家周辺の木々の様子も
いつもとは木々の葉っぱの様子がおかしいようで、紅葉せず枯葉になっているみたい。
もともと赤く紅葉するサクラやナナカマドの木が少なく、黄色になる木が多いので
はっきりした変化が見られないのが周辺の景色ですがそれでも日々茶色に変化
する様子がはっきりわかるようになってきました。気温が10度以下になるともっと
急激に紅葉が進むでしょう!”秋”が実感する景色です。
札幌市の10区ある中で南区に次いで西区が緑が多い気がします。
中央区の宮の森や盤渓の西側に位置していて琴似発寒川が流れていて川のほとりの緑道
や河川が整備されているのが特徴で自然を肌で感じることができます。クマや鹿も時々現れ
ますがどんぐりなどのエサが少ないんでしょうかね。
個人的に好きな風景で時々自転車でやってきてはのんびりしていきます。
自然風景と高層のマンションの風景が調和している感じが好きです。
今の季節はサケの遡上も見られ飽きません。ただ11月に入ると景色も一変するのも
北国札幌の特徴で、木々の葉が落ち急に寒々とした景色になります。
今月末には北海道大学構内のイチョウ並木の黄葉が見頃でしょう。
円山公園、大倉山競技場、農試公園、五天山公園、旭山記念公園・・・・
身近に秋を楽しめる場所はいっぱいあります。
[2023/10/17 15:54]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
仲秋の候
めっきり秋めいてきた札幌市西区。朝晩の冷え込みで木々の葉っぱが色づいてきました。
まだ10度以下にはなっていませんがさすが北国北海道は秋の進行が全国一早いですね。
我が家周辺はまだ紅葉とまでは行ってませんが同じ西区でも場所により秋の風景がより
進んで見えてます。赤い落ち葉は桜の葉っぱ。
先週は中秋の名月が我が家からもくっきり見えて窓際には河原から採ってきたススキと萩を飾って
夜空に映える満月を堪能しました。あんなに暑かった8月の思い出も10月に入ると極端に
寒空に変わるのも北海道ならではの気候です。
琴似発寒川には今年も秋サケの遡上の姿が見られる季節がやって来ました。
見事に成長した鮭は数年前に放流された地元の川に戻ってきました。
我が家からサイクリングで15分も走ると急に都会の風景が目に飛び込んできます。
川の正面には西区の繁華街の琴似地区。橋がいくつもかかっていてやがて函館本線の
鉄橋が見えてくる。川幅も狭くなったり広くなったり、流れもほとんどが穏やかな緩い流れが
続く。浅瀬にはサケはほとんど見られない。
10月中旬になると徐々に周囲の山々の紅葉が進んで、色合いも濃いめの黄色や
赤が目立ってくる。これからの季節が札幌の一番きれいな季節を迎える。
秋のイベントのオータムフェストも終わり、これから札幌も静かな秋を迎える。
我が家ではこれから庭木の整理やウッドデッキの手入れ、薪置き場の整理などなど
北海道民ならではの冬支度でちょっとだけ忙しくなってくる・・・・・・・・・・・・・
[2023/10/03 12:10]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次のページ
>>
copyright © 2023 にしくの四季 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.